最新の機種ではメモリーが最低限64 GB となり個人的な用途としてはほぼ十分と言えそう。しかし、以前の iPhone の搭載メモリー16 GBや32GBしか搭載していませんでした。 これらのメモリーは音楽や映画をダウンロードするとすぐなくなってしまいます。 でもこの音楽や映画を見られないとしたら 、iPhone であるメリットは半減してしまいます。
ここでは、メモリーが16 GB や32 GB しかない iPhone でも十分に音楽や映画を楽しむ方法として ホームシェアリングという方法を紹介します。
ホームシェアリングとは
音楽や映画を共有する方法として、ファミリー共有と言う方法もありますか、ホームシェアリングはもっと簡単に、しかも iPhone にこれらの映画や音楽をダウンロードしないのでメモリも圧迫しない方法です。
ホームシェアリングは、ディスクトップ iTunes に以前からあった共有の方法で、ファミリー共有なんかよりも最も古く、現在ではあまり使っている方もいないかもしれません。
私も、ちょっとしたことからホームシェアリング機能を掘り起こして使ってみたらとても便利だったので記事にしました。
ホームシェアリングの機能
ホームシェアリングは 、ディスクトップ iTunes にある音楽や映画を 同一ネットワークにつながったデバイス(iPhone 、iPad、 iPod touch )とApple TVで聞いたり見たりすることができます。
この場合の同一ネットワークとは、同一家庭内などのローカルネットワークを示します。
使用した環境について
本書で使用したリストップ iTunes は、 Windows パソコン上で動作しているiTunesで、バージョンバージョン 12.9.6.3。IPhone の iOS は、12.0.4です。バージョンが異なる場合は画面仕様が異なる場合もありますのでご注意ください。
ホームシェアリングの使い方
ディスクトップiTunesで、ホームシェアリングをオンに
iTunesを起動し、
→ → とメニューを進みます。
Apple IDとパスワードを入力し、画面最下行にある
ボタンをクリック。
Apple IDを確認すると、下記のダイアログ表示がおこなわれますが、内容を読んで
ボタンをクリック。
ディスクトップiTunesの操作は以上。
iPhoneでもホームシェアリングをオンにする
ホームシェアリングする場合は、iPhoneでも同様の操作をしなければなりません。
※共有デバイスが、iPadでもiPod TouchでiOSのバージョンが同じであれば、同様に行ってください。
iPhoneの設定画面を開いて下記の手順に従ってください。
設定画面を開いたら、下にスクロールしミュージックメニューの左側にある矢印をタップします(左図・中図)。画面最下段にホームシェアリングメニューがありますのでこれをクリックし、? 先ほど入力した Apple ID とパスワードをここに入力して完了です(右図)。
音楽の聴き方
ホームシェアリングした音楽は、下記のようにミュージックアプリを起動し、ライブラリーボタンから聞くことができます。 まずミュージックアプリを起動し画面最下段にある(左図)。次に共有ライブラリー名が表示されますので正しければこれも同様のタップ(中図)。あとはメニューにしたがって音楽を探して聞いてください(右図)。
ボタンをタップしましょう注意! Apple ID のサインイン
ここでサインする場所はミュージック設定画面のホームシェアリングでのサインインです。 Apple ID でのサインインは他に App ストアや iTunes Store でのサインインがありますが、これとは別になっていますのでご注意ください。