
Initializing...
2つのメーカーのチップが存在
iPhone6S/6Splusの心臓部には、2種類のメーカーのA9プロセッサが使われています。台湾のTSMC社と韓国のサムスン電子社製です。同じiPhoneに搭載されていながら、製造技術が異なりサムスンの方が最新技術を使い、TSMCは16nmプロセスで製造とサムスンが14nmプロセス製造してます。またこれによりチップのサイズもTSMCの方がやや大きくなっています。
重大な性能差が存在
同じiPhone6Sという製品なのに、この2つのA9チップにより重大な性能差が生じています。それはバッテリー駆動時間です。モバイルユーザにとって、処理速度と同じくらいに重要なバッテリーの駆動時間。どのくらいバッテリーが持つかですが、GeekBenchというテストによるとTSMC製の方が2時間近くもバッテリー駆動時間が長かったと報告されています(テスト機はiPhone6Splus)。どのようなテスト内容なのかわからないので、分母がいくつなのかわかりませんが、カタログから類推すると連続負荷状態としてもせいぜい10時間くらいのものではないでしょうか?かなり大きいです。別のテストベンチアプリでも同様な結果が!
iPhoneの性能を計測するテストベンチアプリにAuTuTuというものがあります。このAuTuTuテストベンチでは、JavaScriptと使って動画再生をおこなった場合のバッテリーの残りを計測していますが、TSMCが66565、サムスンが65695で、TSMCの方が多く残っています。上記のGeekBenchのテスト結果に比べるとほんのわずかですが、やはりTSMCの方がバッテリ駆動時間は長いという結果です。iPhone6SはTSMCを購入したいところだが…
こうなるとどうせ買うならTSMC製iPhone6Sを購入したいところですが、車を買うのと同じで当たりはずれがあると思うしかありません。日本の場合、このTSMC製とサムスン製のモデル別シェアは、iPhone6Sがほぼ同数、iPhone6Splusの場合はTSMC製が74.07%とiPhone6Splusの方が断然多くなっています。やっぱりiPhone6Splusを買う!?
さて、あなたのiPhone6Sはどっち?
(via MacRumors)