iPhoneでは自動的に写真をバックアップしてくれます。これはiCloudを使っておこなわれていますが、iCloudフォトライブラリーとマイフォトストリームの使用方法やどこがどう違うのか調べてみました。
iCloudってあの5Gバイトまで無料で使えるクラウド型のストレージっというところまでは皆さんご存じだと思いますが、いざ5Gバイトを超えるとあとは毎月定額を払うかどうか悩むところだと思います。以下をみれば、一時的ならiCloudを無料で使うこともできるのがわかると思います。iCloudストレージの料金
まずiCloudの料金はいくらかかるか見てみましょう。5Gバイトを超えた場合、有料になりますがiCloudストレージの容量を増やすことができます。
使用容量 | 月額 | 年額 |
---|---|---|
~5Gバイト | 無料 | 無料 |
~50Gバイト | 130円 | 1,560円 |
~200Gバイト | 400円 | 4,800円 |
~2Tバイト | 1,300円 | 15,600円 |
上記のものは1アカウントあたりの料金で、複数アカウントを使って無料の5Gバイトをいくつも使うことができないこともないのですが、これはこれで少々面倒くさいし、覚えておくのも大変です。
iCloudフォトライブラリとマイフォトストリーム
今、iCloudに写真をバックアップするといえば、iCloudフォトライブラリという方式でiCloudを使うことになります。iCloudフォトライブラリはiOS8.3から導入された方式で、マイフォトストリームはそれ以前から無料で使えた方式で現在もサポートされており、こちらを使うといくら使っても無料で使えます。
どう違う
じゃ、さっそく無料で使えるマイフォトストリームがいいやと思うかもしれませんが、ちょっと待ってください。どちらの方式もそれぞれ特徴があり、ここで特徴というか違いを覚えてください。
iCloudフォトライブラリの特徴
無料の範囲で使う限り、写真もビデオも両方ともバックアップしてくれるのでこちらの方が使いやすい。また保管の期限もなくバックアップ用途にはこちらが向いている。やはり使用容量の制限が問題です。
マイフォトストリームの特徴
マイフォトストリームは、バックアップというよりは分散型と呼んだ方がよく接続されたデバイス(Mac,PCを含む)同志で写真を同期させる用途が強い。もしMacやPCであればこれらがバックアップの用途をなす。容量は無制限に使えますが、保管期限が30日間、ファイル数は1000までに制限されます。もう一つ重要なのはビデオは対象となりませんのでご注意ください。
- 写真も動画も対象となるバックアップ用途のiCloudフォトライブラリ方式
- 同期目的のマイフォトストリーム方式
自分のiPhoneがどちらを使っているか判定
今自分がどちらを使っているかは、 ちなみにiCloudフォトライブラリをオンにすると(iPhone6)
どちらもiOS10の画面です。
写真アプリの構造も変わってきます
iCloudフォトライブラリかマイフォトストリームを使うかで、写真アプリの構造も変わってきます。以下の右側のようにアルバムに”すべての写真”フォルダーがある場合は、iCloudフォトライブラリを使っています。カメラロールがある場合は、マイフォトストリームもしくはiCloud自体を使用していません。 そしてマイフォトストリームをお使いの場合は、マイフォトストリームフォルダから写真を削除しない限りはカメラロールと同じ内容が入っています。
まとめ
写真などのバックアップを目的ならiCloudフォトライブラリを使えば十分に間に合いそうです。前述したように写真のみならず動画もバックアップしてくれますし、アルバムの情報をバックアップしてくれますので、別のデバイスで同じApple IDでiCloudを使えば写真アプリの内容はほぼ再現してくれます。一方のマイフォトストリームは使う機会がないのかというとこちらは写真に関する限りiCloudの容量を消費しませんので、もしiCloudフォトライブラリの容量を使い切ったしまったような場合に、一時的にマイフォトストリームをオンにして、MacやPCに写真を待避するような場合に使えそうです。