さて、今日はパソコンにある写真や画像を直接iPhoneにインポートする方法です。
パソコンにある画像をiPhoneに取り込みたい!
iPhoneの写真アプリ活用していますか? iPhoneでカメラで撮った写真は当然iPhoneで見れるわけですが、パソコンにある写真はどのようにしてiPhoneに取り込んだら(インポート)良いのでしょう。このような操作はAndroidであれば簡単な気がしますが、iPhoneの場合、最もポピュラーな方法はパソコンにインストールした
iTunesでフォルダーごと同期をとることです。また、SDカードに取り込みたい画像をコピーしiPhoneに
SDカードリーダーを取り付けてコピーすることもできそうです。

SDカードリーダーは3,200円(税別)で
アップルストアで販売されています。
iCloudを使ってパソコンから直接インポートする
最近まで私はiTunesを使って同期していましたが、これは全部の画像を対象とするので時間がかかったり、間違う恐れもあるので滅多なことでないと気軽にやることができません。また今すぐやりたい場合も、SDカードリーダーを用意してということもできません。こんな時は
iCloudを使って写真や画像をインポートすることができます。
インポートのやり方
ここで使用するパソコンはWindows10です。またインポートする写真(画像)はすでにパソコンに入っているものとして説明します。また、iPhoneの写真はiCloudライブラリーを使用していることが前提となります。
iCloud WEBの起動
パソコンのWebブラウザに次のURLを打ち込んでください。
http://www.icloud.com
無事サイトを開くと下記のようなログイン画面が表示されますので、iPhoneで使用しているiCloudと同じApple IDとパスワードでログインしてください。
写真の起動
ログインができると見慣れたアイコンが並んだ画面が表示されるとおもいますが、ここで写真アイコンをクリックして起動してください。
パソコンの写真をインポート
画面上にはすでにiPhoneからiCloud経由で保存されているiCloudライブラリの写真が表示されていると思います。画面の右上にアップロードのボタンがあると思いますが、このアップロードボタンでモーメントにパソコンにある写真をアップロードできます。
まずはこのアップロードボタンをクリックしましょう。

つぎに、パソコンのフォルダーが開きアップロードする写真を選択しますが、1個1個単独でアップロードすることもできますが、Shiftを押すと連続した写真が、またCtrlを押しながらだと飛び飛びに写真を複数枚選択することができます。写真の選択が済んだら、下の画像のように
画面右下の”開く”ボタンをクリックするかそのまま元画面にドラック&ドロップすると写真がインポートされます。

インポートされた写真はタイムスタンプによって並んでいますので、もし去年の写真であれば去年の場所をみてください。
アルバムを作ってからインポート
上記は、直接モーメント上に写真をアップロードしましたがひと手間かけるとアルバムを作ってからインポートすることもできますので、こちらの方法も紹介しておきます。
パソコン上のiCloudの写真アプリを起動した直後すぐに写真を選択してアップロードしましたが、アルバムを作成するには、下記の画面にようにアルバムを選択します。

”
新規アルバム”ボタンを選んでください。

作成するアルバム名の入力

アルバムに入れるダミーの画像を既存の写真より1枚選んでください。空のアルバムをつくることはできないようです。ダミー画像を選んだら、画面右上の”続ける”ボタンを押してください。

次の画面で画面右上の”アップロード”ボタンで
先ほどと同じようにアップロードする写真をパソコンのフォルダーより選択してアップロードしてください。

以上
これでiPhoneの同期しているiCloudライブラリー上に写真がアップロードされていますので、あとは自動的にiPhoneにもインポートした写真が表示されることになります。同期するためには少し時間が必要かもしれません(数分程度)。しばらくお待ちください。