
豆知識1:フリック入力を可能にする方法
iPadでもフリック入力使える事知らなかった! 人によっては涙目になるほどのうれしい情報。これはiPadを両手で持った場合にキーボードを右手と左手に分けて担当する「キーボード分割」があったのでどうせならということで搭載したかもしれない機能。 このキーボード分割した場合に表示される日本語かなキーボードにはフリック入力に対応していました。早速ためしてみてください。キーボード分割の設定方法
iPadのホーム画面から設定アイコンをタップして、以下のようにキーボード分割をオン西テください。 → →キーボードを分割をオン 次に、確認事項が1点。キーボードに日本語かなキーボードが追加されているかどうか確認してください。私の場合日本語ローマ字キーボードはあったのですが、日本語かなキーボードはなかったので追加しました。キーボード分割の表示
上記の設定でキーボード分割がオンであれば、表示されたキーボード右下にあるキーボードボタンを長押しすると分割と表示されます。これを選択してください。豆知識2:キーボードの追加のしかた
iPhoneとおなじようにiPadも複数のキーボードを使う事ができます。例えば英語キーボードと日本語ローマ字キーボード。これは標準で2つ使えるようになっています。また、サードパーティでも追加キーボードをだしており、ジャストシステム(株)のATOKをインストールすると使えるキーボードが一つ増えます。 さて、そのキーボードの追加のし方ですが、 → → と進みます。下記画像のように追加する場合は、「新しいキーボードを追加」を選んでください。次の画面で日本語ローマ字とかなのどちらかを追加できるようになっています。
おやおや、キーボード分割するとキーボードの位置が画面中央に来て元に戻らなくなっていませんか? その場合は、分割と同じようにキーボードボタンを長押しすると、「固定」メニューの表示がありますね。固定を選ぶと画面下半分の規定の位置に戻ります。
豆知識3:カーソル位置を簡単に移動する方法
これも知らなかったというか、昨年のiOS9にバージョンアップされた時に実装されたとかすかに記憶があるのですが、iPadにはマウスがありませんがマウスのように編集画面上の文字入力のカーソル位置を自由に移動できる機能があります。 それはキーボードが表示された画面で、キーボードを2本指だ長押ししてください。するとキーボードの背景が白くなり指をそのままドラック(押したままひきずる)するとカーソル位置がマウスで指定したように自由に移動することができます。これも何気に便利な機能で豆知識として覚えておくといいと思います。豆知識4:シェイクしないで取り消しする方法
iPadにも入力の取り消しをする場合にシェイクで取り消しができます。試しに一度だけやってみてください。ただiPhoneならシェイクする気になってもiPadではやる気になりません。そこでiPadにはiPad流のやり方が用意されています。 それは、文字切り替え(キーボード左下)で日本語記号に切り替えるとZ,Xの位置に取り消しボタンが表示されます。これでシェイクしなくても「取り消し」が実行できます。 また、やり直し(取り消しの取り消し)もできます。文字切り替えボタンのすぐ上の記号切り替え?ボタンを押すと取り消しボタンがやり直すというボタンにかわって、やり直しができるようになっています。関連する記事