iMovieだけで、タイトルやテロップなどを挿入したりハリウッド映画の予告編みたいな動画も作成できる。iMovieはiOSに最初からついてくる無料アプリです。本日はこのiMovieの使い方を1から説明します。
iMovieとは
iMovieは、無料で使える画像編集アプリで現在のiOSの最新のバージョンは2.2.4です。もともとはMac用に作られた製品で現在Mac版とiOS版の2つがありiOS版もバージョンアップを重ねてきてだんだんとMac版の機能にちかづいてきてはいますが、本当のところではiPhoneやiPadデバイスを対象にしたiOS版では簡易版という位置づけです。今回はiPadでこのiMovie編集をおこない、初心者が最初どのようにはじめたらいいのか、何ができるのかを順に説明していきます。
iMovieはいつでも再ダウンロード出来ます。以下のリンクからどうぞ
iMovie 2.2.4(無料) カテゴリ: 写真/ビデオ, ライフスタイル
現在の価格: 無料(サイズ: 699.3 MB)
販売元: Apple – iTunes K.K.
リリース日: 2010/06/24
iPhone/iPadの両方に対応
iMovie2.2.4の動作環境
iOS9,3以降、iPhone,iPadおよびiPod Touch上で動作可能です。
iMovie2.2.4の特徴
- 4Kムービーの録画/編集/共有画可能です
- お気に入りのビデオクリップを探したり共有したりできます
- ハリウッド作品のような予告編を作成出来ます。
- どのデバイスからでもiMovieで作成したムービーを視聴出来ます。
- 映画のようなフィルタで魅力的なスタイルをムービーに適用します。
iMovieで動画編集をはじめよう
今回は事前に一つの動画を準備し、この動画を中心にタイトルやデータの選択、動画をカットしたりつなぎ合わせる際にエフェクトをつけるなど動画編集作業をやっていきたいと思います。
この章でおこなう手順を整理しておきましょう
- プロジェクトを作って動画編集を始める
- 動画のカット編集
- 動画のサイズ調整
- タイトルを挿入する
- 動画間にエフェクトを付ける
- BGMをつけたい場合
- フェードイン・フェードアウト効果
- 動画や静止画などを追加する方法
- 編集した動画を保存する方法
プロジェクトを作って動画編集を始める
左にあるiMovieアプリのアイコンをホーム画面より探して起動(タップ)してください。初期画面にはビデオ、プロジェクト、Theaterの3つの種類があり、前回の終了時の状態を維持しています。最初はビデオが表示されていると思いますがプロジェクトを選んだ方があとあと再編集ができますので便利です。 ちなみに編集対象となる動画が1本は必要になります。まだ動画が保存されていない場合は、事前にカメラアプリを起動して動画を撮っておいてこれをベースに編集作業を始めるのが良いでしょう。尺が短いと編集も出来ませんので最低でも2~3分程度のものを用意しださい。
1.プロジェクト初期画面
下記の図は、iMovieを起動してプロジェクトを選択した初期画面になります。私は以前の3つプロジェクトを作っていますので、このように左端の+以外にも表示されています。新規に作成する場合は、左端にある+のボタンをタップしてください。
2.新規プロジェクトの選択
次のような画面が中央に表示されますので、「ムービー」を選択してください。
3.編集メディアを選択
ここでは編集対象となる動画を指定します。画面左側のメディアからビデオを選択し、あなたが編集のために準備した動画をタップするとその動画の下側に再生ボタン(左向きの三角)と選択ボタン(丸にチェック印がある)が表示されますので、チェックボタンをタップして画面のように青く反転してから、画面下部の「ムービーを作成」リンクをタップします。選択ボタンを青く反転することを忘れずに!
iMovie基本画面の説明
ここまでで、プロジェクト/編集メディアの選択を終え、上記の通り「ムービーを作成」をタップすると以下のような画面が表示されます。この画面が全ての基本となりますので、ざっくりと覚えたい用語や使い方を説明しておきます。
基本画面は大きく分けて3つのペイン(部位)にわかれ、画面下半分はタイムラインといって動画の編集位置を指定したり、状況に応じた編集用のボタンが適時表示されます。次に画面左上は、タイムラインに乗った中心線にある動画の状態を表示します。再生ボタンを押すとどのように動画が編集されているか確認することができます。3つめは画面右上にあるメディアで、既存のメディアを編集に加えるような場合に、場所とメディアをここで指定します。
その他編集作業に使うボタンは以下の通りです。
ボタン | 説明 |
完了 | プロジェクトを終了する場合に押します。 (編集した動画は、明示的に画像保存を指定しないと自動保存されないので注意!) |
設定 | 主にテーマやプロジェクトフィルターを再選択する場合に使用する。BGM(テーマ曲)を設定する場合のこのボタンを押します。 |
新規メディア | 新規に音声や動画を撮ってプロジェクトに加えるような場合に使用します。 |
再生ボタン | 編集結果を確認する場合に使用します。 |
元に戻す | やり直しする場合に直前の作業を取り消す場合に使用します。 |
動画のカット編集
動画は任意の位置でカットすることができます。動画をカットすることでそれまでの効果を停止したりカットした部位には、エフェクトという画面と画面をつなぎ合わせる場合の再生効果を挿入することができます。動画を任意の位置でカットする方法は以下の通り
1.位置決めをするために動画を左右にドラッグします。
2.位置が決まったら図の通りタイムラインの中心線にある動画の部分をタップ。動画が黄色の枠で再表示され、同時にここで実行可能なコマンドボタンが現れます。
3.ココではカットですので、先頭の分割ボタンを選んでください。
4.無事分割されると,動画が左右に分かれて表示され、画像間にはエフェクトを挿入するためにiボタンが表示されているのみ注意。
動画のサイズ調整
こうして動画をカットすると、余計な部分を削除(ゴミ箱のボタンで削除します)したりすることが出来ます。iMovieではこのように要らない部分を削除する以外に、短すぎる動画を長くしたり逆に短くすることも出来ます。これはまず対象となる動画をタップして選択状態にしてください。
この例では前述でカットした前半分を選択状態にしています(下図虫眼鏡部分で時間が確認できます)。
長さを調整する場合は、選択部分のおしり部分をドラックして動画の長さを調整します。
タイトルを挿入する
タイトルを挿入する方法は、タイトル挿入編として独立して作成しましたので以下のリンクでご覧ください。

動画間にエフェクトを付ける
カットとカットの間にはエフェクト(以下映像効果という)を付ける事が出来ます。iMovieでは5つの映像効果(テーマ、ディゾルブ、スライド、ワイプ、フェード)とその時間間隔を設定します。
映像効果を付ける
映像効果を付けるにはまず、以下のようにしてポイントを決定します。
ポイントを決定すると、画面下に映像効果を選ぶためのアイコンが表示されますので、ここから付けたい映像効果の種類を選択します。下の例ではディゾルブを選択したとします。
映像効果の種類を選択した後、その時間間隔を決定するために、上下の矢印のようなアイコンを選択してください。
すると映像効果のアイコンの上に、0.5秒、1.0秒、1.5秒、2.0秒の4つから時間を選ぶことができます。
映像効果の種類と時間を設定したら再生ボタンの確かめてください
映像効果1:テーマ
映像効果2:ディゾルブ
映像効果3:スライド
映像効果4:ワイプ
映像効果5:フェード

映像にBGMをつける
BGMをつける方法も、BGM挿入編として独立して作成しましたので以下のリンクでご覧ください。

フェードイン・フェードアウト効果
動画の最初と最後ににはフェードインとフェードアウトを設定することが出来ます。これは設定でおこないます。
動画や静止画などを追加する方法
既存のプロジェクトに動画や静止画を追加する場合は、画面右上にあるメディア欄からおこないます。メディア欄はオーディオと切り替え式になっており、オーディオに追加もここからおこないます。追加する動画や静止画はデバイス内の他、iCloudDriveを経由するとgoolgeドライブでもDropBox等のネットワークのものも利用できます。
メディア欄が表示されていない場合
画面右上にメディア欄が表示されていない場合は、右上にある+ボタンで再表示が可能です。
編集した動画を保存する方法
編集した動画は、明示的に保存されなければなりません。iMovieの基本画面から を選択後プロジェクト編集画面の下部にある共有ボタンの中の”ビデオを保存”を選んでください。
以上