今iPhoneを使っているなら、もっともっと便利な使い方を教えちゃいます。それはiPhoneとiPadの連携作業です。
iPhoneしか持っていないので関係ないやという方がいるかもしれない。でもMacを持っていませんか。これから紹介する方法は、iPhoneとiPadとiPod touchとMACのすべての組み合わせでも同様に可能な方法です。
私はあまりフリック入力は得意じゃありません。そうですね、iPhoneはとっても便利だけど編集作業や入力は苦手。そんな時はiPadやMACをつかいたい。普通この切り替え作業ができないことは無いけど、さすがアップルというか非常に簡単で手間なしなのが、このiPhoneとiPad(Mac)の連携作業。シームレスに作業の切り替えができます。今回は対象をiPadにして説明しますが、前述のとおりMAC等のデバイス間も同じようにできます。
連携作業の概要
連携作業といっても具体的にどんなことができるのか、これから想定する連携作業というものは、以下のような事です。以下の例は、iPhoneからiPadの方向ですが、その逆も可能で双方向です。
- サファリのサイトをiPhone/iPad間で共有する
- 書き掛けのメールをiPadで作業継続する
- iPhoneのクリップボードの内容をiPadで使用する
- 電話をiPadでかける
- SMS/MMSのメッセージをiPadで受ける
上記に示したiPhoneとiPadで連携するアプリはその一例で、連携に対応するアプリには以下のようなものがあります。
- メール
- Safari
- マップ
- メッセージ
- リマインダー
- カレンダー
- 連絡先
- Pages
- Numbers
- Keynote
これらの「連携に対応したアプリ」なら、iPhoneやiPad等のデバイスがかわっても瞬時に同じ内容が開け、編集途中のものでもそのまま継続作業がおこなえます。連携の具体的な内容は図解で後述します。
連携するための動作条件
前述したとおりiPhone以外にも、iPad、iPod Touch、Mac等のデバイスで利用可能ですが、連携させるためには以下のような動作条件があります。
- すべてのデバイスは同一のApple IDでiCloudにログインしている
- 同一のネットワークに接続している
- BlueToothがオンになっている
- 設定が正しい注1
注1:関連する設定には、ハンズオフ機能、ユニバーサルクリップボード機能や他のデバイスで通話を許可などの設定が必要です。
iPhone/iPadの連携
実際に連携をどうやってやるのかは、以下のページが詳しいのでそちらを参照してください。
