アップルでは、iPhoneやiPadのiOS版のアプリとMacのアプリが将来統合できるように開発が進められている。
Initializing...
現在、iPhoneにもiPadにも対応するアプリを『ユニバーサルアプリ』として配布しています。近い将来、このユニバーサルアプリにMac版も統合するプロジェクト[Margipan]の開発が進められています。Bloombergの報じるところによると、早ければ今年6月に開催されるWWDC2019”世界開発者会議”にもソフトウェア開発支援キット(SDK)が配布されるかもしれないと報じています。
Margipanのロードマップ
このプロジェクトは、当初2017年12月にやはりBloombergによってリークされ既に開発支援キットが配布されているはずだったのですが、若干遅れているようです。ただ前述のとおり、WWDC2019でSDKの配布が始まり、まずはiPadとMacの統合版が先行し、2020年にはiPhoneが統合、2021年にはAppStoreとMacStoreへと統合が進む予定です。
- 2019年 WWDCでSDKの配布
- 2020年 iPhone,iPad,Macアプリの統合
- 2021年 AppStoreとMacStoreを統合
OSの統合は、あいかわらず否定
以前話題に上っていたiOSとMax OSの統合は相変わらず否定的なようです。iPhoneとiPadのCPUチップとMacのそれが統一されれば、OSを統合する意味はあると思いますが、ユーザーとしてはアプリが共通化されることは多いにメリットがあります。画像編集のようにCPUパワーが必要なMAC専用アプリは残る気がしますが、iPad Proではかなり近いアプリも出ているのでここの棲み分けがどの当たりになるかは注目してみたい気がします。
以上