アプリが外部ストレージを圧迫することはない
IPhone には数多くのアプリがインストールされている。当然アプリが多くなればなるほど外部ストレージを消費し、空き容量が少なくなり iPhone の処理スピードを遅くしていた。これを自動的に解消するのが「アプリの自動削除」。 IOS 11から追加された新機能です。自動削除されたアプリも再び使う場合は iCloud から再ダウンロードすれば使えるようになります。
ただ最近の iPhone の外部ストレージは大変大きくなり、アプリを削除しても何の役にも立たないし、むしろ再びダウンロードする手間が発生するなどの弊害の方が大きい。こういう場合は設定でアプリの自動を削除しないようにしよう。
アプリを自動削除しないように設定する
アプリを自動削除しないようにするには 、 iPhone の設定で行う
IPhone のホーム画面より歯車の形をした設定アイコンを探しこれをタップして起動する。
設定画面が起動したら、 iTunes Store と App Storeというメニューを探し右端の矢印を部分をタップする(左図)。下の方に画面をスクロールし、一番下にある非使用の App を取り除くという項目の右端にあるスライドスイッチを左側にスワイプし、スライドスイッチをオフ(白色)にする(右図)。これでアプリの自動削除を行わないようになります。
アプリ自動削除による弊害
このアプリの自動削除は使用によるとアプリそのものは消えても再ダウンロードすることに復帰するというもので、データーなどの書類は削除されずに何の影響も無いように思われたが、ログイン情報は復活しなかった。筆者が試したところによるとゆうちょアプリが自動削除によってホーム画面から消えていたが、アプリを再ダウンロードしたが、設定を一からやり直させられた。
現在は、外部ストレースもかなり大きいので、アプリの自動削除を設定する必要はない。
コメント