wwdc2019で発表された「Sign In with Apple」
アプリ、ウェブサイトでログインアカウントのかわりに既存のGoogleやFacebook、Twitterアカウントが代用できる「ソーシャルログイン」と同様に、Apple IDをつかってもらおうというのが「Sign In with Apple」という新サービスです。先日開催されたwwdc2019でiOS13新機能として発表されました。
Sign In with Appleはメールアドレスも提供
Sign In with Appleは、Apple IDアカウントでサインインできるだけではありません。ランダムなメールアドレスを提供してアカウントとして利用することも出来ます。このメールアドレスに送信されたメールは、Appleを介してユーザーに転送してくれます。
既存のソーシャルログルインの問題点
既存のソーシャルログイン利用した場合、アカウントに使用しているメールアドレスがサービス提供者の知るところとなり、どこでどのように漏洩しているかわからいので、前述のとおり一挙にメールが増えたりします。またgoogleやFacebookなどのソーシャルアカウントにトラッキング情報など多数の情報を取得されてしまう危険性があります。

既存ソーシャルログインの問題点
Sign In with Appleはセキュアなログイン方法
既存のGoogle等のソーシャルログインと比べるとアップルの「Sign In with Apple」は、Touch IDやFace IDなどの生体認証するので確実に本人確認ができ、メールアドレスもランダムなアカウントで漏洩しても問題無し、簡単・安全でかつセキュアな方法です。今後は既存のソーシャルログインにかわって、Sign In with Appleを使うユーザーが一挙に増えそうです。
Sign In with Appleの提供は義務?
アップルは、既存のソーシャルログインを採用するアプリに「Sign In with Apple」の導入を義務化するようにレビューガイドラインに明記しました。しかもSign in with Apple」ボタンを一番上に設置することも求ているようです。かなり強引な方法に思えるかもしれません。裁判沙汰になってせっかくにサービスが停止されることにならないようにと願うばかりです。
以上