タイムラインとは
タイムラインは、Googleマップを起動して画面上部左にある3本バーのアイコンをタップするとマイプレイスともに2番目にでてくるのですぐわかると思います。タイムラインはいつどこに行ったかを大まかなルートで記録しているので、もし記録がうまくいっている場合は、下記の図のような軌跡図が表示されます。これは何日後かに自動的に消すことも出来ますが、私の場合は、別に問題ないのでずーっとのこしてあります。ところが機種変更したら記録出来なくなっていて、しかもかなり手こずったのでメモ代わりに書いておきます。
ロケーション履歴の記録デバイスの設定
アクティビティ管理にある“ロケーション履歴”をタップ(左図)。画面を下にスクロールし、このアカウントに関連付けられていつデバイスの右端にある矢印部分をタップ(中図)。一番上に自分のiPhone名が表示されていますので、この先頭にチェックを入れます(右図)。
Googleマップアプリのホーム画面左端にある3本バーアイコンの設定からも同様な表示をさせることができますが、こちらは見るだけでチェックをいれることは出来ませんので注意してください。
ロケーション履歴の記録条件
上記に記したとおり自分のiPhoneにチェックをいれることができたら、記録条件を設定しましょう。
記録条件
Google mapsアプリに位置情報を“常に”に設定する
Iphoneのホーム画面から設定アイコンをタップし、設定画面が表示されたら下に少しスクロールし“プライバシー”メニューを選びます(左図)。先頭の“位置情報サービス”をタップ(中図)。Google mapsの右側の表示が“常に”となっていることを確認します(右図)。
もし、この表示が他のものになっている場合は、その部分をタップし、以下の画面から”常に”と選ぶことで変更することができます。
まとめ
googleアカウントにログインしていることはもちろんですが、ロケーション履歴の自分のデバイスにチェックが入っていなかったことが原因でした。しかもこのチェックをいれることが出来るのは、googleマップアプリの自分のアイコンから入ることができるデータとカスタマイズ管理のロケーション履歴だった。
コメント