iphoneの画面をTVに表示させようとしようとする場合に、案外うまくいかない場合が多い。どうしてそんな事になるのか原因を探ってみよう。
HDMIアダプター使用時のトラブル
lightning端子を持ったiPhone等の画面は、以下のようなHDMIアダプタを介して、TVモニターにミラーリング出力することができます。
こうしたトラブルの原因には、
- 接続がまちがっている
- モニターの入力切替がまちがっている
- ケーブルの断線
- iOSのバージョンの問題
- アダプターを認識していない
等が挙げられる。
正しい接続のしかたは以下のとおり。
この接続を確認する場合、正しく接続されている場合でも端子を一旦抜き差ししてみることもおすすめです。同時にTVモニター側の入力および切替えも合わせて確認する。
接続を確認する場合は、一旦抜き差しすることで問題が解決することもあります。
iOSバージョンの問題
最新iOSは14だから現在はあまり関係ないとは思いますが、「久々に使ったらもう壊れてる」「OS のバージョン上げたら反応しなくなった」とかいう場合、iOSのバージョンを確認してみよう。
iOS12の頃は、iOS12自体にバグ(不具合)があり表示不可となる現象がありました。もし、iOSの不具合が疑われる場合は、最新のバージョンにしてから確かめてみる。
「久々に使ったらもう壊れてる」「OS のバージョン上げたら反応しなくなった」という場合は、iOSのバージョンを最新にアップデートしてみよう!
アダプターを認識していない
アップル純正なのかサードパーティ製なのかで対処方法が違います。もしサードパーティ製の場合、真っ先に確認するのが、上記接続図にあるように、充電ACアダプターを接続していない場合があります。充電ACアダプターを接続していないとHDMLアダプタが電力不足となり認識しないことがあります。
サードパーティ製のアダプタは電源が接続されているか確認しよう!
サードパーティ製の場合は、この1点ぐらいしかありません。
少し値段が高いけど、もしアップル純正の場合は、iPhone等から認識状態を確認したり接続したまま1日放置しておくという対処方法があります。
iPhone等から認識状態を確認
これは、私もわからなかったのですが、YouTuberのパドガシェットさんの情報により知りました。下段にURLを記載しておきますので確認してみてください。
アップルの純正アダプタの場合、Apple Digital AV adapterと表示されるようです。
> > とたどると以下の画像のように認識している場合は、純正アダプターの場合は、設定画面で認識の状態を確認できます!
1日放置しておくと治る?
これも同じパドガシェットさんからの情報ですが、TVモニターに接続したまま1日放置しておくと治ることがあるようです。なんとも怪しげですが、要はiPhone側でソフトウェアの自動アップデートで治る可能性があるということです。ということは、WiFiなどネットワークに接続しておくことも必要ですね。
とっておきの情報!
アップル純正の”Lightning – Digital AVアダプタ”の場合、電源接続の必要ありません。一応念のため、アップルに公式見解ですのでまちがいありません。パスパワーだけで認識するそうです。
以上
コメント