iPhoneを使いこなすには2つのApple IDが必要になります。
1つ目が音楽やアプリの購入用
2つ目がiPhone上のデータをバックアップするためのiCloud用
です。
ここでは、2つ目のiCoud用のアカウントの新規取得および再取得の方法を教えます。
iCloudアカウントの用途
iCloudアカウントの用途としては、
・iPhoneデータのバックアップ作成
・Find My Iphone(iPhone紛失時の探索アプリ)でiPhoneを探す
iPhoneに限らずiPadなどのデバイスのデータは、iCloud上にひとつだけバックアップを作成することができます。バックアップされるデータはすべてではなく、連絡先、カレンダー、リマインダー等一部の重要なデータに限られます。音楽やアプリはバックアップされません。
iCloud上のバックアップは、新規購入時や修理などでiPhoneのデータが失われた場合に、このiCloudアカウントで復元することができます。
もう一つの「Find My iPhone」アプリですが、このアプリはApple社提供のものですが標準アプリではありません。紛失等でおき忘れた場合に非常に役に立ちますので必須のアプリです。iPhoneを購入した場合は忘れずにAppStoreからインストールしておきましょう!
iCloudアカウントの作成
iCloudアカウントは前述のとおりiPhoneなど1つのデバイスに1個しかつくれませんので、既に登録済みに場合はこのサイトの最後にあるiCloudアカウントの削除項にて事前に削除することにより、iCoudアカウントの再作成が可能です。未登録の場合は以下の手順でiCloudアカウントの作成を進めてください。
→削除方法を見る
ホーム画面の設定アイコンで設定画面を表示し、「iClond」をタッチします。
iCloudを作成するには、次の画面の「無料のApple IDを作成」でアカウント作成をおこないます。ここで作成Apple IDの作成には通常必要なクレジットカードの入力は必要ありません。iTunesStoreで利用するApple IDも共用し、クレジットカードの入力をしたくない場合は、これから作成するApple IDを使うこともできます。
誕生日を入力します。
姓名の入力
「現在のメールアドレスを使用」を選択します。
ここで入力するメールアドレスは、既にお持ちのメールアドレスを入力します。gmailでもyahooなどの無料のwebメールでもかまいませんが、確認メールが送信されますのでこれを受け取れるメールアドレスにしてください。
パスワードを入力する。
注意:8文字以上の英数字、かつ大文字、小文字を含むことがパスワードの条件です。
パスワードを忘れた場合などにしようするセキュリティーの設定をします。
メールの受け取りの可否を選択します。
利用規約を読み、「同意する」をタッチします。
再度、確認です。
以上で、作成作業がおわりました。
iCloudを有効化する
再度、ホーム画面から「設定」→「iCloud」と進みiCloud設定画面を開いてください。
前述のiCloudアカウントが正常に作成されている場合は、あからじめメールアドレスが入力済みですので、パスワードのみ入力し「サインイン」をタッチします。
バックアップする項目のみをオンにして設定を終了します。
以上で、iCloudのバックアップは、iPhoneの電源を入れた場合などに自動的にバックアップが作成されます。
Find My iPhoneアプリの設定
「Find My iPhone」アプリを導入済みに場合、かならずFind My iPhoneをオンにしてください。Find My Iphoneのインストールだけでは、iPhoneを探すことができません。
既存のiCloudアカウントの削除
既存のiCloudアカウントを削除するためには、ホーム画面から「設定」→「メール/連絡先/カレンダー」と進み、
削除する「iCloud」アカウントをタッチします。
次の画面で下方向にスクロールし、「アカウントを削除」にタッチします。
ポップアップした画面より「削除」をタッチします。
iPhoneのデータを保存するかどうかを聞いてきますので、ここは「iPhoneに残す」を選択してください。
コメント