Gmailを利用してるユーザーは、大変多いと思いますが、もう一方の雄Yahooメールの利用者も多いと思います。実は、GmailでもYahooメールの受信設定をおこなえることをご存じでしょか?
今日は、GmailでYahooメールを受信する方法を紹介します。
GmailでYahooメールを受信する方法は、iPhoneではなくPCから設定を行います。
GmailにYahooメールの受信設定する手順
- YahooメールでPOPアクセスを有効にする
- PC(ノートパソコン等)でGmailアカウントの設定をおこなう。
YahooメールでPOPアクセスを有効にする
Yahooメールで外部から受信する場合、
- POPアカウントを有効にする
- Yahooデリバー登録をおこなう
の2つの設定をおこなわなければなりません。
POPアカウントを有効にする
Yahooメールのログインし、画面右上の「設定・その他」をクリックし、ポップアップメニューより「メール設定」をクリックします。


下記の画面のように、画面中程の「POPアクセスとメール転送」を選択してください。


ログインしてください。


「ブラウザアクセスとPOPアクセス」のラジオボタンを選択状態にします。また、迷惑メールを受信するかしないかどちらかを選択してください。


Yahooデリバー登録をおこなう
Yahooデリバー設定は、以下の「Yahooヘルプ」をご参照ください。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/mailsoft/mailsoft-01.html
Gmail側の設定
今お使いのGmailのアカウント/パスワードでログインします。


下記の画面、右上ある設定ボタンをクリックしポップアップメニューの中から「設定」をクリックします。


次に、「アカウントとインポート」を選択し、クリックします。


画面の中程の「自分のPOP3アカウントを追加する」を選択し、クリックする。


別ウィンドウが開きますので、追加するメールアカウント(Yahooメール)の設定をおこないます。下記の空欄にメールアカウントを入力してください。


アクセスするためのアカウントとパスワード
を入力してください。
ポップサーバーは、pop.mail.yahoo.co.jpを
ポート番号は995を選択してください。


入力をまちがうと以下のようなエラーメッセージが表示されますので、再度確認し「次へ」を入力してください


Gmailからメール送信をしない場合は、そのまま「終了」ボタンをクリックし終了してください。GmailからYahooメールアカウントで送信したい場合は、以下の用に「はい」を選択。「はい」を選択するといままで終了と表示されていたボタンが「次のステップへ」に変わりますのでこれをクリックして次へ進みます。


メール送信時に使用されるメールアカウントと表示名を入力します。確認できたら「次のステップへ」をクリックする


再度、このメールのアカウントとパスワードを入力します。


最後に確認にためにGmailにメールが送信されますので、このメールから確認コードを見つけて入力します。


以上、でGmailをつかってYahooメールの受信(送信)の設定は終了です。
Yahooメールをデフォルトとして使いたい場合の設定
Yahooメールをデフォルトとして使いたい場合、下記の設定画面よりYahooメールをデフォルトに設定することができます。


Yahooメールからの送信もできます
上記設定で、メール送信の方も設定された場合は、以下の画面のように新規メールの場合に発信元(Gmail/Yahoo)を選択してメールの送信をすることができます。


コメント