iOS5以降になって、iCloudサービスが始まりましたのでiphoneのバックアップなどitunesはもう必要がないように思われますが、やっぱりitunesと接続できると何かと便利です。
余裕があれば、itunesのインストールに挑戦しましょう!
itunes
環境
・本編では、Windowsパソコンに最新のiTunesのインストールを行います。
・ブラウザは、Google Chrome
※上記以外の場合若干画面イメージが異なるかもしれません
itunesのインストールイメージのダウンロードサイト
最新のitunesをダウンロードするには以下のリンクをクリックしてください!
http://www.apple.com/jp/itunes/download/
執筆時点のitunesのバージョンは、11.0.3.42です。
インストールの手順
上記サイトダウンロードサイトにアクセスすると以下の画面が表示されますので、メールアドレスを入力して、「今すぐにダウンロード」ボタンをクリックします。
画面は以下に切り替わりますが、そのままにしておきます。
ダウンロードが完了すると以下の画面が表示されますので、「実行」ボタンをクリック!
「次へ」をクリック
特に変更する必要もないので、「インストール」ボタンをクリックしてください
インストールの進行状況を表示しますが、完了するまで待ちます
何も問題がなければ、以下の画面を表示してインストールが完了します。
※”インストールが終了したらitunesを開く”にチェックが入っていることを確認して、「完了」ボタンをクリックします。→自動的にitunesに起動がおこなわれます。
itunesの起動
itunesのインストールが完了しても、最初の起動時に以下のような同意を求められますので同意して次に進めましょう!
ここも「同意する」ボタンをクリック
以下の画面では、パソコンの楽曲をサーチしてitunesに登録する場合は、「メディアをスキャン」ボタンを(後からでもこの作業はできます。スキャンには時間がかかりますのでご注意ください)、
スキャンしないですぐにitunesを使い始める場合は、「itunes storeに移動」ボタンをクリックします。
以下の画面を表示して終了です。
さっそく、お手持ちのiphoneを接続することができます。
サイドバーの表示
ここまで進んだら、使いやすくなるように”サイドバー表示”をおこないましょう。
画面左上のアイコンをクリックし、「メニューバー表示」をクリックします。
表示された「メニューバー」から表示/サイドバー表示を選択してクリック!
以下のようにサイドバーが表示されます。
コメント